自ら「名告り」女性の名を問い、呼合う(よびあう)は「よばう」へ転化


     
万葉の頃から男はせっせと女の許へ通ったといいます
     
「通い婚」とか「妻問婚」とよばれていますが
     
男が女を選ぶのではありません
最後は女が男を選ぶのでした
     
「かぐや姫」もそうでしたね
5人の男たちそして
最後は帝まで含めたかぐや姫争奪戦。
     
最後は姫は誰も選ばず
月に帰っていきます
     
     
     
さて4500首以上ある万葉集の歌ですが
     
その1巻1番最初の歌が雄略天皇の長歌です
     
《 籠(こも)よみ籠(こ)持ち 掘串(ふくし)もよみ掘串(ふくし)持ち
     
この岳(をか)に 菜摘(なつ)ます児(こ)家告(の)らせ 名告(の)らさね
     
そらみつ大和(やまと)の国は おしなべて われこそ居(お)れ
     
しきなべて われこそ座(ま)せ われにこそは 告(の)らめ
     
家をも名をも
     
[現代語訳]
     
美しい籠を持ち美しい箆(へら)を手に持ち
この丘で菜を摘む乙女よ
     
きみはどこの家の娘なの
名はなんと言うの
     
この 大和の国は すべて僕が治めているんだよ
     
僕こそ名乗ろう家柄も名も
     
果たしてこの歌が本当に雄略天皇の歌だったのかどうかは
     
別にして何と微笑ましい平和な歌でしょうか
     
どんな歌かといえば要略すると
     
《私は名告ります、あなたの名前は何と言うのですか》
     
この歌の隠されてテーマは「名告り」なんです
     
実はこの時代 男もそうなんですが特に女性の名前は
     
家族以外に知られることはまずなかったと言われています
     
名前は基本的には秘密だったのです
     
あの源氏物語の紫式部も枕草子の清少納言も本名ではありません
     
ですから男が自らを名告り相手の女性の名前を聞くと言うことは
     
普通ではなくまさしく《プロポーズ》そのもの だったのです
     
そして 女性がそれに応えて名前を言えば婚姻成立です
     
     
     
こんな万葉集の歌もあります
     
《たらちねの母がよぶ名を申さめど、道行く人を誰と知りてか》
     
12-3102 読み人知らず
     
[現代語訳]
     
通りすがりのあなたが自分の名前を名告らないのであれば
     
母がつけた私の本名をお教えできるはずなどありません
     
お互いの名前を呼び合う行為呼合う(よびあう)は求愛の行為です
     
よばいと転化してその後この国の最近まであったという
     
〈夜這い〉と言う習俗になったと言われています
     
     
     
もっと古く文字がなかった頃には〈歌垣〉といって
     
特定の日時と場所に老若男女が集まり共同飲食しながら
     
歌を掛け合う神事がありましたここでカップルが決まります
     
プロポーズの始まりはデュエットからだったのです
     

良かったら「いいね」してください。誰でも「いいね」出来ます!


同じジャンルの体験談

トップページに戻る