風習


 昔、人柱(人身御供)という風習があったそうです。
 時代は何時代なのかわかりませんが、ある町で聞いた話です。
 その町の中を流れる川は、今でもよく氾濫する。
 遠い昔、その年も、洪水で橋が流されてしまった。
 村人達は、とりあえず仮の橋をかけ、次の日、最初に渡った人を人柱にすることにした。
 果たして翌日。
 最初に仮橋を渡ったのは、まだ年端もいかぬ女の子だった。
 それから数年の月日が流れた。
 村から子供たちの声が消えた。
 「村から五里程離れた山中のお寺に詣でると、子宝を授かるらしい」
 実しやかな噂が広まった。
 「ただし、詣でるところは、絶対に他人に見られてはならぬ」
 必然的に夜中の参詣になった。
 そのときに女性たちが渡った橋は、「子無橋(こないばし)」と呼ばれた。
 しかし、月日の流れとともに、詣でるお寺は、村から程近いところにあるお寺となった。
 念仏を唱えながら橋を渡る女性たちに因み、「念仏橋」と橋の呼称も変わった。
 時代が下り、現在その橋は、「幸来橋(こうらいばし)」と呼ばれている。
 
 
 
 

良かったら「いいね」してください。誰でも「いいね」出来ます!


同じジャンルの体験談

トップページに戻る